歯茎の腫れの原因は何?
これらの主な原因は3つ考えられます。
歯の神経が死んでしまっている場合
歯茎(はぐき)が腫れる原因のひとつとして、
むし歯が歯の神経まで進行してしまっているか、
もしくは神経が死んでしまっているかもしれせん。
神経が死んでしまっている場合は痛みを感じません。
痛みがないからとそのまま放っておくと、
自覚症状がないうちに、
むし歯が大きくなり、歯を失うことにもなりかねません。
歯の神経が壊死してしまっている場合は「根管治療」を行います。
根管治療について
根管治療とは、死んでしまった神経を取り除き、
歯の根の中(根管)を殺菌、神経の部分をきれいにします。
その後、防腐剤を詰め、土台を立てて、かぶせ物をします。
根管治療は細菌が無くなるまで行うため治療回数がかかります。
根気よく治療を続けることが大切です。
▶︎根管治療について
歯周病が原因の場合
歯茎の腫れは、歯周病の一般的な症状です。
歯と歯茎、その周りの組織が炎症を起こし、腫れたり膿がでたりします。
腫れる症状のほかにぶよぶよしていることもあります。
歯周病は自覚症状がなく、症状があらわれた時は既に炎症が進んでおり、
歯を失う原因になる恐ろしい病気です。歯を失う原因の第1位です。
▶︎歯周病について
歯周病の症状はありませんか?
- 朝起きたときに、口の中がネバネバする
- 歯みがきの時に出血する
- 口臭が気になる
- 歯茎がときどき腫れる
- 歯肉が下がり、歯と歯の間に隙間ができてきた
- 硬いものが食べにくい
- 歯がグラグラする
上記の中にあてはまる症状があれば歯周病かもしれません。
歯科医院で検査を受けてください。
歯周病の治療について
治療の大きな流れは、
初回カウンセリング
歯茎の検査を行い、
進行の具合に合わせ
歯磨きのアドバイスや
歯垢や歯石の除去を行います。
2回目カウンセリング
その後、歯茎の再検査を行い、
改善が見られなかったら
歯茎を切開し、歯の根っこの歯石や
細菌など歯周病の原因となる汚れを
徹底的に除去する手術を行う
場合もあります。
歯周病を改善するには「ご自宅でのケア」と
「歯科医院でのクリーニング」が重要です。
腫瘍ができている場合
歯茎が腫れる症状のほかに、
歯の根っこの歯茎がプクッと腫れる、白いできものができる
などの症状は
歯の根っこに膿が溜まっている「根尖性歯周炎」の可能性があります。
白いできものは「フィステル」と呼ばれ、痛みがない場合が多いです。
歯茎にできた白いできものが
だんだん大きくなったり腫れが硬い場合は「歯肉ガン」の可能性もあります。
なかなか腫れが引かない場合やひどくなる場合
白いできもの「フィステル」は、歯の根っこで炎症がおきているため、
神経が死んでいると痛みはない場合も多く、
自覚症状がないうちに歯根が溶けて、歯を失ってしまうこともあります。
フィステルは口内炎とは異なり、放っておいても治りません。
体調による免疫の強さによって大きくなったり小さくなったりするので、
一時的に治ったように見えることもありますが、根本的には治っていません。
歯みがきや市販薬では治らないので歯科医院で治療しましょう。
悪性の腫瘍「歯肉ガン」の場合は、初期は口内炎のように見えますが、
時間の経過とともに形がいびつに大きくなります。
あごの骨へ広がる(浸潤する)とあごの骨を切除することもあります。
白くいびつな形で歯茎が腫れる場合は早急に歯科医院を受診することが必要です。
歯茎を押すと痛い原因は?
「押すと痛い」と言っても、痛みを感じる箇所によって原因は様々です。
痛む箇所ごとに原因を説明していきます。
歯と歯の間の歯茎が痛い
歯茎が痛む原因は様々考えられます。
歯茎の周りや歯と歯の間の歯茎を押して痛い場合は、
・歯周病により炎症がおきている可能性があります。
ほかには、
・歯のみがき過ぎや過度な歯間ブラシの使用などで歯茎を損傷してしまった、
・モノがはさまって圧迫されているなどの原因が考えられます。
歯の根元が痛い場合
歯の根っこに膿が溜まっているかもしれません
歯の根に膿が溜まっていると、
歯茎が腫れ、押したり触ったりすると痛かったりします。
この症状は神経を抜き、差し歯やかぶせ物の治療を行った場合に
おこりやすくなります。
神経を抜いた歯は弱いため、細菌の感染をしやすいからです。
歯の根っこの治療について
歯の根っこの先の膿を出し、根っこの内部(根管)を消毒し細菌を除去する
根管治療を行います。
▶︎根管治療について
歯の根っこにひびが入ったり割れたりしている(歯根破折)
歯の根っこ部分にひびが入ったり割れていると、
そこから細菌が入り、歯茎が腫れたり、膿が溜まったりします。
- 噛むと痛い
- 叩いたら痛い
といった症状があらわれます。
神経がなく栄養が運ばれない歯や金属のかぶせ物をしている歯は歯の破折を起こしやすいです。ひびや割れが入っている部分によって、歯を残せる場合と残せない場合があります。
歯の破折の治療方法
歯を残せる場合
歯茎より上にひびや割れが入っている
治療方法:歯冠長延長術
ただし、お口の中の条件が揃っていなければなりません。
歯を残せない可能性が高い場合
歯茎より下でひびや割れが入っている
治療方法:抜歯
残念ながら抜歯になるケースが多いのです。歯を失ったまま放っておくと、周りの健康な歯に悪影響を及ぼします。 入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療をうけましょう。
歯ぎしりや食いしばりが原因かも
歯と骨の間のクッションの役割をする歯根膜が、強い歯ぎしりや食いしばりで
炎症をおこすと、歯茎が腫れたり、噛んだときに痛みを感じたりします。
歯ぎしりを続けると、
歯茎の炎症だけではなく、歯のひびや割れなど、
より深刻な問題を引き起こすことがあるため、
噛み合わせなど早めに治療を行うことが大切です。
歯茎の腫れを予防するには、歯ぎしりは睡眠中に無意識にしていることが多いため、
ナイトガード(マウスピース)の使用をおすすめします。
※ナイトガードは保険適用で作製することができます。
奥歯の辺りの歯茎が痛い場合
奥歯の場合、親知らずが原因かもしれません
親知らずは顎の一番奥に位置しているため、生えてくるスペースが足りず、
斜めに生えていたり、途中まで生え、歯肉がかぶっている状態など、
正常な状態ではないことが多いです。
そのような場合は、
- 歯茎が腫れる、膿がでる
- 触れると痛い
- 口が開けにくい などの症状がでてきます。
ひどくなってくると見てわかるくらいに顔が腫れたり発熱したりすることもあります。
親知らずが他の周りの歯に悪い影響を及ぼしている場合は
抜歯になることが多いです。
疲れやストレスがたまると
歯茎が腫れたり痛んだりするのはなんで?
口の中には300〜700種類の細菌がいると言われています。
免疫力が保たれている時、細菌は落ち着いていますが、
疲れている時や心身に負荷がかかっていると免疫力がさがり、
細菌の活動が活発になります。
そうすると、
もともと安定していた軽度の歯周病(歯肉炎)が不安定になり
歯茎が腫れたり歯が浮いたような感覚や痛みがでるといった
症状がおきます。
また、
疲労やストレスがあると唾液の分泌が低下してしまいます。
唾液はお口の中を清潔に保つ役割があります。
唾液が少なくなると自浄作用が弱まり、口腔環境が悪化し、
歯茎の腫れの症状があらわれたりします。
休息をしっかり取ることで腫れが引く場合も
バランスの良い食事、十分な睡眠をとり、抵抗力・免疫力をあげ体調を整えると
お口の健康状態もよくなり、歯茎の腫れが引くこともあります。
しかし歯茎の違和感や腫れは、痛みの前兆であることが多いです。
「腫れているだけ」と放っておかずに、一度歯科医院へ行かれることをおすすめします。
押すと痛む、違和感がある程度でも…
歯茎を押すと痛い時は原因を特定しましょう
歯茎を押したら痛い、歯が浮いたような違和感がある時は、
・歯を支える歯周組織(歯茎、歯茎の根っこの周りの骨)に炎症が起こっている
・歯の神経が死んでいる
・神経をとっているがその周りで炎症が起こっている などが考えられます。
歯茎を押すと違和感や痛みがあってもしばらくすると痛みが引く場合があります。
寝不足が続いたり、ストレスがたまると歯茎が痛む、普段は何もない、そのような場合は免疫力で炎症が抑えられているのであって、慢性的な病巣があることには、変わりはありません。
普段は傷まないからといってそのまま放置していると、症状は自覚症状がないうちに進み、治療が大掛かりになったり、手遅れになってしまいます。
患者さまによって原因は様々です。
痛みがなく、違和感がある程度でも、原因を明確にして
悪化する前に早めの診察を受けることが大切です。
早期に歯周病などを発見すれば、抜歯を避けることもできるかもしれません。
歯茎の腫れを引かせる方法
お口の中を清潔にする
腫れを引かせる方法のひとつとして、「歯みがき」があげられます。
歯や歯茎の間に潜んでいる細菌が原因である場合が多いため、
お口の中の汚れをおとし除菌することで腫れがおさまる場合があります。
歯茎はとてもデリケートです。
やわらかい歯ブラシでやさしくブラッシングしましょう。
A:歯みがき粉を使用しても問題はありません。低刺激で発泡性の弱いものがおすすめです。
歯ブラシで歯茎を磨くことは良い場合もありますが、歯ブラシの種類やブラシの当て方など注意が必要です。
腫れは市販薬で抑えられる?
歯茎の腫れや痛みは、市販の鎮痛剤(バファリンやロキソニンなど)で
一時的に腫れや痛みを抑えることができます。
ただし、
市販薬は根本的な原因の解決ではなく、
「一時的な対処」です。歯科医院の受診をおすすめします。
また抗生物質入りのものの使用には慎重であるべきです。
抗生物質を頻繁に使うことによって、抗生物質が効かなくなることがあります。
歯科医師の診断で必要性を判断された場合に、
症状に合わせた抗生物質を必要な期間だけ使用しましょう。
歯茎の腫れは一時的におさまっても放置せずに
歯茎の腫れは、細菌や生活習慣による免疫の低下など様々な原因でおこります。
そして歯茎が腫れる一般的な原因とされる「歯周病」は糖尿病や早産・低体重児出産、肥満、血管の動脈硬化(心筋梗塞・脳梗塞)などに関係していると考えられています。
「体の健康を守る」という視点から、お口の健康を保つことが重要です。腫れが一時的におさまっていたとしても、歯科医院に相談するようにしましょう。
参考文献:
-蓄積された研究成果は医科分野からも注目され,糖尿病,心疾患,脳血管疾患,肺炎,関節リウマチ,腎臓病などの全身の疾患に対する歯周病の影響に関する多くの有益な情報が,医療界全体に浸透しつつある。-
特定非営利活動法人 日本歯周病学会(平成28年3月)
「歯周病と全身の健康」
歯茎の腫れや痛みを予防する方法
歯茎が痛む原因の多くは、歯周病です。
歯周病は日々の生活習慣が進行に大きく影響すると言われおり、
丁寧な歯磨きと生活習慣をしっかり見直すことが大切です。
- 磨き残しがないようにしっかり歯磨き
- 規則正しい食生活
- タバコには注意
- 定期的な歯科医院の検診
刺激が強い食べ物やアルコールなどは歯茎の粘膜に刺激を与え、お口の中のトラブルの原因になりやすいため、適量におさえましょう。
歯茎の痛みQ&A
A:歯茎が真っ赤に腫れていたり、紫っぽく変色している場合は歯周病の可能性があります。
ピンク色であったら、健康な歯茎でしょう。
A:ストレスや疲労などで、歯茎が腫れたり痛みを感じたりします。
思い当たる場合は、休息をとりストレスを解消を努められることをおすすめします。それでも改善しない場合は歯科医院へご相談ください。
A:問題はありませんが、腫れている患部は優しく磨きましょう。歯磨きを行い、菌を除去することは重要ですが、強く磨きすぎると、歯茎に負担がかかったり傷つけたりするので、注意が必要です。
A:歯茎が腫れたように感じる原因は、おそらく歯周ポケットの中にいる細菌が原因で歯茎に炎症が起こっていると考えられます。
歯磨きを怠ったり、体の免疫力が弱まった時に、歯茎の違和感や痛みといった自覚症状が現れます。
歯磨きで細菌量が減少し、免疫力が回復すると、次第に炎症が治まってきますが、腫れや違和感が引いても、歯周病が治ったわけではありません。
この症状が慢性的になると、歯茎が緩み歯周ポケットが深くなっていきます。徐々にあごの骨(歯槽骨)も溶け、歯がグラグラと動いてきます。早めに歯科医院で受診しましょう。
歯茎(お口の中)の健康は体とつながっています!
歯茎の腫れは体調を表すサインとも言えます。
特に歯周病は体の健康とも大きく関わっています。
お口の健康を守るため、毎日の歯磨きをしっかりされている方も多いと思います。
しかし、デンタルフロスや歯間ブラシなどを使用しても、
歯石を取り除くことはできません。
・ご自分の日々のケアと
・歯科衛生士の正しい歯みがきのアドバイスや除去などの定期検診でお口の中の健康をしっかりと守っていきましょう。